コードホルダー イヤホンホルダー

コードホルダー(イヤホンホルダー)とは?使い方や選び方について

カバンの中に入れて持ち歩いていたイヤホンを使おうとしたら、キーケースや充電ケーブルと絡まってしまって、うまく取り出せない……。こんな経験ないですか?

コードホルダー(イヤホンホルダー)を使えば、イヤホンを綺麗にまとめられるから、使いたい時にサッと取り出せます。

今回は、あると便利なコードホルダー(イヤホンホルダー)をご紹介します。

コードホルダー(イヤホンホルダー)とは?

コードホルダー(イヤホンホルダー)とは、イヤホンなどコード類の絡まりを防ぐ収納アイテムです。外での通話や、音楽・動画の視聴に欠かせないイヤホンですが、どうしてもコードがカバンの中で絡まりがちですよね。コードホルダーを使えば、コードの絡まりや紛失を防ぎながら必要なときにサッと取り出せます。イヤホン以外にも、携帯電話の充電コードやマウスのコードなどに使えて、コード類をすっきり収納してくれます。

コードホルダー(イヤホンホルダー)の種類

コードホルダーの種類には、ケース、クリップ型、巻き取り(コードリール)型の3つがあります。

ケース型

イヤホンをまるごと保護したいなら、ケース型がおすすめ。コードを巻いて収納するもの、そのまま収納するものなどがあります。

ケースによって保護されるため、衝撃や水濡れなども安心。ただし、保護力がある一方で、どうしてもサイズが大きくかさばるのが難点です。

クリップ型

クリップ型は、束ねたコードの真ん中をクリップで留めるタイプのコードホルダーです。細長い帯のような形状をしており、二つ折りにしてコードを挟んでまとめます。色やデザインのバリエーションが豊かで、素材も革やプラスチック、シリコンなどさまざま。アクセサリー感覚で好きなデザインを選べる楽しさがあります。

束ねるコードの長さも調整可能で、状況に応じてお好みの長さで留めておけるから便利です。ジャケットやシャツに固定できるものもあり、コードが邪魔になりません。ケース型に比べると保護力は劣りますが、全体的に小さくまとめることができるため、荷物を最小限に抑えたい方、荷物が少ない方におすすめです。

巻き取り(コードリール)型

イヤホンのコードを絡めずにスムーズに使いたい方には、巻き取り(コードリール)型が向いています。小さな丸いケースの中に巻き取って収納するため、断線の心配もいりません。コードを使いたいときは、メジャーのようにリールを引っ張ってコードを出せばOK。クリップ型に比べるとかさばりますが、イヤホンコードの出し入れの頻度が多い方には使いやすいタイプです。

コードホルダー(イヤホンホルダー)の選び方

コードホルダーを選ぶ際に比較すべきポイントをいくつか解説します。

素材

1つのものを長く使い続けたい方や、高級感のあるアイテムを使いたい方には、革(レザー)製のコードホルダーがおすすめです。無機質になりがちなコード周りに高級感を与えられ、フォーマルな格好で持ち歩いてもなじみます。本革なら、長く使うことで経年変化(エイジング)も楽しめ、革の色味やツヤ、やわらかさの変化を味わうことができます。

水濡れや汚れも気にせず使いたい方には、プラスチックやシリコン製がおすすめです。プラスチックやシリコンは汚れや水に強く、革製のコードホルダーより軽量なのがメリットです。

サイズ・重量

普段から荷物が少ない、持ち歩くカバンが小さい方は、ケース型よりもクリップ型がおすすめ。また、軽さを重視するなら革よりもプラスチックやシリコン製のコードホルダーがおすすめです。ただし、コンパクトさを重視しすぎると、コードが収まりきらないこともあります。購入前に、どのくらいの長さのコードを収納できる製品なのかチェックしておきましょう。

形状

ケース型にも、さまざまなデザインの形状があります。例えば、正円や楕円型など丸みを帯びた形状だと、より可愛らしい印象を与えられます。四角いケースは、クールでビジネスシーンにも溶け込みます。

クリップ型も、丸型や長方形のシンプルなタイプの他に、動物や花など可愛らしいモチーフ型のタイプもあり、バリエーション豊富です。アクセサリー感覚でお好みのデザインを選んでみましょう。

安定性

大切なイヤホンを紛失、破損しないためにも、安定性はチェックしておきましょう。安定性を重視するなら、留め具がスナップボタンになっているコードホルダーや、ラバー(ゴム)製のコードホルダー、マグネット式のものがおすすめです。

コードホルダー(イヤホンホルダー)の使い方・巻き方

コードホルダーにコードを巻きつけるときのポイントは、きつく巻きつけすぎないことです。強く巻きつけてしまうと、イヤホン先頭部分や、プラグ(コード先端の差し込み部)付近に負荷がかかり、断線の原因につながります。

CRAFSTOが提供するコードホルダー(イヤホンホルダー)

Future prism コードホルダー/イヤホンホルダー

Trevor Projectに売り上げの一部を寄付する「Future prism コレクション」のコードホルダー。Trevor ProjectはLGBTQの若者の自殺防止に取り組む団体で、同シリーズを購入することで活動支援につながります。

美しいペイントで着色した廃棄予定の床革(とこがわ)を使用しているのもポイント。柄や色の出方が1つ1つ異なるため、他の人と被らない自分だけのアイテムとして楽しめます。

床革 コードホルダー
使用イメージ

レザー コードホルダー

ゴールドの箔押ししたCRAFSTOロゴをワンポイントとした、レザー製のコードホルダーです。財布やカバンなどの革小物を作る過程で発生した端革(はがわ)を再利用して作りました。革の種類は、白いロウが美しいブライドルレザー、美しいツヤが魅力のシェルコードバン、やわらかなシボのネブラスカの3種類。カラーバリューションと組み合わせると全部で16種類あります。

レザー コードホルダー
使用イメージ


Related Products

シェルコードバン ラウンドファスナー長財布

シェルコードバン マネークリップ

シェルコードバン フラグメントケース【5Pockets】

シェルコードバン 薄型名刺入れ

シェルコードバン 長財布

シェルコードバン 二つ折り財布

シェルコードバン L字ファスナー財布

ブライドルレザー ネックウォレット


Related Blog


ブライドルレザーとコードバンの違いとは?メリットとデメリットを徹底比較

革好きの間で一定の人気を集めているのが、ブライドルレザーとコードバン。どちらも、魅力的な特徴がありますが、どちらにしたら良いか迷いますね。そこで、本記事では、ブライドルレザーとコードバンのメリットとデメリットについて徹底比較します。どちらの製品を購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。...

長財布と二つ折り財布(折りたたみ財布)どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較

数ある財布のなかでもポピュラーなのが長財布と二つ折り財布。新しく財布を購入するときに、長財布にするか二つ折り財布にするか悩む方も多いのではないでしょうか。今回は長財布と二つ折り財布のメリットやデメリットについてそれぞれご紹介します。...

コードホルダー(イヤホンホルダー)とは?使い方や選び方について

カバンの中に入れて持ち歩いていたイヤホンを使おうとしたら、キーケースや充電ケーブルと絡まってしまって、うまく取り出せない……。こんな経験ないですか?...